Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
当サイトで、過去に二回、マットレスを取り上げて来ましたが、今回はその中でも最も高価なマットレスのご紹介になります。
過去のマットレスの記事は下記の続きを読むをクリックで読めますので、ご自身に合ったマットレス選びの参考にして下さいね。
過去記事(下記のリンクからお読みいただけます。)
お品書き
何故今回もマットレスを購入したのか?
今までも、過去に紹介した、フランスベッドのマットレス、【ラクネスーパープレミアム】で非常に満足をしていました。
なのに何故、今回マットレスを購入したかと言うと、実は当初、ベッドを買おうと思っていました。
それは加齢と共に低い位置から目覚めた際に起きるのが少々キツくなって来た事からです。
そして様々なベッドを検討した結果、私は寝る際に枕の向きを南枕以外の方位に向けてチョコチョコと変えて寝る事が多いので、ベッドだと、その枕の方位を簡単に変える事が出来ないので、ならば厚めのマットレスはどうだろうか?
っと思い、今回マットレスを一から調べて購入しました。
マットレスの種類。
マットレスと一口に言っても、様々な種類が有り、以前、紹介した【タンスのゲン・高反発マットレス】の様にウレタンで作られたマットレスもあれば、人気のエアウィーブの様な物。
そして低反発な物やポケットコイルやボンレスコイルなど、様々なマットレスが有ります。
どのマットレスが合うのかは人それぞれなのですが、私には低反発の素材のマットレスは合わない。
人によっては良いのかも知れませんが、私は寝返りのし難い低反発のマットレスは合いません。
そう言った種類の様々な方式の有るマットレスの中で今回選んだのがやはり高密度連続スプリングのマットレスのフランスベッド、【ZT-FA-033】です。
正直に言うと、寝心地として、フランスベッドの【ラクネスーパープレミアム】の寝心地はもう最高です。
過去にホテルなどにも泊まった際に良いと思ったマットレスの寝心地よりも更に斜め上を行っているマットレスです。
ですが、今回購入したフランスベッドの【ZT-FA-033】の寝心地も甲乙付け難いマットレスです。
当初はこの【ZT-FA-033】にするか、【ZT-030】にするかで迷ったのですが、メーカーさんに聞いたところ【ZT-FA-033】と【ZT-030】は基本的なスプリングに関しては同じ物を使用していて、【ZT-FA-033】は『ファンタス』と言う、寝具屋さんとの共同開発の品物だそうです。
今回購入したマットレスは表面の生地等が若干違うだけで、大きな違いは無いとの事でしたので、それで価格が1万円ほどお安いのならばと思い、迷わず【ZT-FA-033】を購入です。
上記の様に、タンスのゲンさんで購入したすのこベッドの上に【ZT-FA-033】を敷いて寝てみました。
【ZT-FA-033】もとても快適な寝心地です。
今回、約一ヶ月ほどこの【ZT-FA-033】を使用して寝てみた感じを一言で言いますと、【ラクネスーパープレミアム】とそこまで違う感じはせず、快適な寝心地です。
ただ【ラクネスーパープレミアム】のマットレスの厚みが12cmなのに対して【ZT-FA-033】の厚みは20cmと、8cmの違いが有るのは大きいですね。
それぞれ【ZT-FA-033】と【ラクネスーパープレミアム】の単体で寝比べた結果ですが、その厚みの違いから、【ZT-FA-033】の方がより底付き感がなく快適な感じがします。
ただ、寝ていてより寝返りをし易いのは【ラクネスーパープレミアム】で【ラクネスーパープレミアム】の寝返りのし易さは前回の記事でも書いた様に弾ける感覚が魅力ですね。
ただ、それぞれ、単体で比較をしますと【ZT-FA-033】の方が厚みが有る分、底付き感は薄いですね。
ラクネスーパープレミアムを使用する場合は、ちょっと贅沢ですが、タンスのゲンさんのマットレスを敷いた上にラクネスーパープレミアムを敷いて寝ると非常に快適に寝られると思います。
総評
これはもう正直に言って、どちらが優れているかと言うのは甲乙付け難い感じもしますし、もう完全に好みの世界ですね。
寝返りを打つ際に弾ける感覚が欲しい方はラクネスーパープレミアムで、底付き感が嫌な方は【ZT-FA-033】を選ぶと良いのかと思います。
おそらくどちらを購入しても、満足が出来る事と思います。
不眠症だった私が寝てみての感想なので、結構、信ぴょう性は高いのかと思います。
現在は上記の様に、一番下にタンスのゲンさんのマットレスを敷いて、その上にラクネスーパープレミアムを敷き、更にその上に【ZT-FA-033】を敷いて寝ていますが、その日の気分で、【ZT-FA-033】と【ラクネスーパープレミアム】を交換して寝ています。
その厚さはすのこマットから測ると約40cm少々でベッド並みの高さになります。
マットレスをフローロングや畳の上に直に敷いて寝ると、湿気で、フローリングや畳がカビる可能性が有りますので、タンスのゲンさんのすのこベッドを下に敷いての使用をおすすめ致します。
すのこベッドを敷いていれば基本的にはカビの心配は無いと思いますし、私がこの3年でカビた事は無いと言う、経験上の事です。
(あくまで私の場合で、絶対にカビが発生しないとは断言出来ません。)
敷きパッドよりもベッドパッドが良い理由。
そして今回は寝具にちょっと贅沢をしようと思い、ネットなどで色々と調べていたら、今まではマットレスの上には敷きパッドを敷いて寝ていたのですが、一ヶ月もすると、だいたいの敷きパッドは駄目になる事が多かったのですが、今回は東京西川のベッドパッドを敷いて寝ていますが、これはとても良い敷きパッドですね。
今まで、敷きパッドってだいたい一ヶ月もすると、ほころびや真ん中からめくれて来て三ヶ月ぐらいで買い換えていましたが、この東京西川の【ベッドパッド シングル コットン】にしてからは、そう言った兆候はまるで無くて、品質は断然にこれが良いです。
確かに通常の敷きパッドの倍程度の価格なのですが、安い敷きパッドを使用するよりも、持ちが良いので、結果的には安上がりな感じもします。
敷きパッドとベッドマットの違い。
敷きパッドの場合は一枚の綿などの記事や、タオル地、一枚での物になりますが、東京西川のベッドパッドは詰め物の中わたも惜しみなく綿100%の物を使用していて、それにより、寝ている間に身体から放出される湿気をベッドパッドが吸収し、マットレスは常に快適な湿度を保てると言う利点が有ります。
この東京西川のベッドパッドは厚みもしっかりとしていて、更に寝心地も良くなりますし、洗濯機でも洗えるので、いつも清潔な環境で寝られるのが良いですよね。
結論。
マットレスはフランスベッドのマットレスが万人受けして何方にも合う可能性が高いと思います。
特に、私みたいに腰痛持ちの方や、不眠気味の方は寝具を見直すと良いかと思われますし、少し硬めのマットレスにした方が、寝返りも楽ですし、腰痛にも効果があると思います。
そして敷きパッドは安物買いの銭失いになる可能性が非常に高いので、ベッドパッドを買うことをおすすめ致します。
上記の記事は、あくまで私個人の感想であり、全ての方に当てはまるものでは有りませんので、予めご了承下さいね。
ブログをメールで購読