Kera
以前、住んでいた家は、割と新しい物件で、トイレの中に電源が有りましたので、当然、据え付け型のウォシュレットが付いていました。
ですが、約4年前に引っ越した今の家は、築年数がかなり古いので、当然、トイレには電源が有りません。
一応、洋式のトイレでは有りますので、不便はないのですが、やはり長年使って来たウォシュレットが無いのはとても辛い。
ウォシュレットの有る生活に慣れてしまうと、もう以前のトイレットペーパーでお尻を拭くだけでは、正直、なんだか気持ちが悪い。
なので、何か良い方法はないかと考えていた時に、Amazonでウォシュレットで検索していたらハンディタイプのウォシュレットが販売されていたので、試しに購入しましたが、これがなかなか良いのでした。
今日は、築年数は古くはないけどユニットバスで、ウォシュレットが使えない方や、二階建ての二階のトイレにウォシュレットが付いていない方などのために有るような、ハンディタイプのウォシュレットの比較をしてみたいと思います。
お品書き
ハンディタイプウォシュレット比較。
TOTO 【いつでもどこでも】携帯ウォシュレット YEW350
価格:6千円ほど。
パナソニック おしり洗浄器 ハンディ・トワレ 携帯用 DL-P300
価格:7千円ほど。
今回は上記の二機種に絞って評価をして行きたいと思います。
と言っても、電動式のハンディウォシュレットは、上記の二機種ぐらいしか現在は販売されていないので、実質的にどちらがより良いのかを実際に使用してみた結果の感想をレヴューして行きたいと思います。
各ウォシュレット・仕様
先ずは、各ウォシュレットの仕様を簡単にご説明いたします。
TOTO 【いつでもどこでも】携帯ウォシュレット YEW350
・本体サイズ:W6.7×D29.8×H4.6cm(使用時)、W6.7×D13.0×H4.6cm(携帯時)
・本体重量:250g
・素材・材質:ABS樹脂
・原産国:日本
・付属品:携帯ポーチ1個、単3形アルカリ乾電池1個
・吐水量:標準 約8ml/秒(アルカリ乾電池新品時)、
ソフト 約9ml/秒(アルカリ乾電池新品時)
・吐水持続時間:約23秒間
・タンク容量:180ml
パナソニック おしり洗浄器 ハンディ・トワレ 携帯用 DL-P300
・サイズ:15.4×4.5×4.5cm(収納時)
・本体質量:0.23kg(本体質量は電池込みの値です。
電池なしの場合は、0.2kgです)
・電池:アルカリ乾電池付(単4×2個)
・生産国:日本
・電源:DC3V(アルカリ単4乾電池2個)
・仕様:シャワー時間HI時:約20秒(アルカリ乾電池新品時)、
シャワー量HI時:約350mL/分 LO時:約230mL/分、
・タンク容量:130mL
・本体寸法:使用時/38×4.5×4.5cm
というような感じの仕様になっています。
タンクの容量の違いによる不便さは?
TOTOのハンディウォシュレットが180mlの容量なのに対して、パナソニックの方は130mlと、若干、容量に違いが有りますが、これはデフォルトでは、この容量です。
そしてデフォルトで使用をしてみた感じとしては、やはりトイレのメーカーの老舗だけあって、TOTOの方は、計算されたタンクの容量で、多分、普通の方ならば、この容量で、排便時のお尻は綺麗にお掃除をしてくれると思います。
一方のパナソニックの方は、デフォルトのタンクの容量が130mlと若干少ないので、単体ですと、若干ですが、お尻を完全に綺麗にするのは、ちょっとコツを要します。
正直言って、この50mlの差ってかなり大きい。
やはり老舗のTOTOはこういうところは完全に計算して、商品を作っている感じがします。
ただしパナソニックのウォシュレットはタンクを増設出来る。
ただし、これはデフォルトの場合ですので、パナソニックのウォシュレットの場合は、デフォルトで付いているタンクはあくまでオマケ?
程度の扱いで、本領を発揮するのは、ペットボトルをタンクにした場合です。
私の場合は下記の画像の様にコーラの350mlのペットボトルをいつも付けて使用をしています。
水圧のちがい。
両者の水圧の違いは結構大きいと思います。
TOTOの方はノズルの穴の数が3つと5つの切り替えで水圧を調節するタイプになっていますが、パナソニックのウォシュレットの場合はHIかLOの二種類。
TOTOのノズルの穴が3つで使用した感じですと、備え付け型のウォシュレットの中~強の中間ぐらいの水圧で、ノズルが5つの方を使用した場合は弱~中の中間ぐらいの水圧です。
一方のパナソニックの場合ですと、HIのモードで使用した場合の水圧は備え付け型の中程度の水圧で、LOモードの場合は弱程度の水圧ですので、水圧の強いものをご希望の方は、TOTOの方が満足は行くかと思います。
ただし、パナソニックの方でも、通常の備え付け型のウォシュレットで、普段から水圧を弱~中程度で使用をしている方なら問題なく、使用を出来るかと思います。
洗浄力の差は?
上記に書いた様に、お尻の洗浄力の違いは、水圧によるものも大きいですので、単純に比較をすると、一見、TOTOに軍配が上がってしまうのですが、TOTOの場合は、タンクの容量が一定の180mlですので、お腹をくだした時などは、少々、タンクの容量に不満が残る結果にもなります。
ですが、パナソニックの場合は、デフォルトのタンクの容量は130mlと少ないのですが、日本で発売されているペットボトルのほぼすべてのペットボトルの口径に対応しているため、300ml~500mlの幅の中のペットボトルのお好きな容量のペットボトルを選んで、使用できますので、タンクの容量的にはお好みの容量のペットボトルを使用すれば、問題なく使用出来ます。
(現実的には300ml程度のペットボトルで充分です。)
そして、洗浄力の差ですが、TOTOの方が水圧は強いのですが、タンクの容量が180mlですので、個人的には、ちょっと容量が足りないと思います。
パナソニックの場合は、水圧に関しては、TOTOの物よりも多少劣ります。
ですがそのタンクの容量を、自由に選べますので、私の場合ですと、コーラの350mlのペットボトルを使用しています。
水圧が弱い分、その水量で、お尻を綺麗に洗浄してくれる能力が有りますので、個人的には、パナソニックのウォシュレットの方に軍配が上がります。
耐久性。
耐久性に関しましては、TOTOの場合は大体毎日使用をして、私の場合ですと10カ月~1年ほどで、大体何処かに不具合が起きる気がします。
私は現在のTOTOのウォシュレットで3代目なのですが、いずれも10カ月~1年で、先ずは電池を入れている部分に水の浸食が見られて、尚且つ下記の画像のタンクと蓋の部分の素材のせいなのか、この部分が緩くなってしまい、ヒビも入り、結果的にはいつも水が漏れてしまい、不具合が起きるようです。
(本体に少しヒビが入っていますね。)
ただ、半年~10カ月程度で、常に買い替えても良いという前提で考えますと、TOTOの製品も悪くはないですし、今まで約3年ほど、使用してきて、不満らしい、不満はその程度です。
一方のパナソニックの方なのですが、耐久性に関しては、正直言って分からないというのが現状です。
購入をしたのが、この1カ月半ほどですので。
パナソニックのウォシュレットは2020年12月現在全く不具合が無いので個人的にはパナソニックのハンディウォシュレットをおすすめ致します
ただ、構造的に見ると、おそらくこれは予想ですが、TOTOの物よりも、故障をする具合は低いと見ています。
2020・3/9日・追記
パナソニックのウォシュレットを約1年半使用して居ますが、故障も全くなくてとても調子が良く快適に使用出来ています。
なので現状でおすすめしたいのはパナソニックのウォシュレットの方です。
結果的にどちらが良いのか?
ここまで両方のウォシュレットを使用してみた感じをレヴューして来ましたが、正直言って、どちらを購入しても、満足は出来ると思います。
ただ、個人的にはパナソニックのハンディ・ウォシュレットを使用してみた感じとしては、タンクの容量を、自分のお好きな容量をチョイス出来る事から、ややパナソニックのハンディ・ウォシュレットに、軍配が上がるのかと思っています。
パナソニックのハンディ・ウォシュレットには工夫が必要。
上記に書いた様に、パナソニックのハンディ・ウォシュレットにはタンクをペットボトルで増設出来るメリットが有りますが、この場合に一つ注意したいのが、ペットボトルの材質が固いものに関しては、その構造上、水を吸い上げる力が小さいので、普通に私が使用しているような感じで、コーラの固いペットボトルを使用すると、直ぐに水が出なくなってしまいます。
本来で有れば、柔らかい材質のペットボトルの、例えば、クリスタルガイザーの様なエコボトルで有れば問題は無いのですが、固い材質ですとどうしても、直ぐに水を吸い上げる力が弱まりますので、その時は、本体と、ペットボトルを繋ぐ部分を、水が漏れない程度に、少し緩めて使用をすれば、問題なく使用を出来ると思います。
(最近、この問題は起きないので、初期の私のペットボトルの取り付けミスみたいです。)
これは私の場合ですが、350mlのコカ・コーラのペットボトルで、充分にお尻が洗浄出来ているかな?
っていう時にペットボトルの残量を見ると少し、水が残っている程度です。
後は、どちらを選ぶかはその方の用途などにもよりますので、一概には言えませんが、両方の商品を使用してみた感じでは、個人的に、パナソニックの方が、やや満足度は高いのかな?
なんて思っています。
ただ、どちらも良い商品だとは思っています。
外出時にたまに使用をするので有ればどちらでも、お好みの方を選択すれば良いかと思いますが、これも個人的な感想ですが、本体が小さくて、ペットボトルを装着出来る事を考えると、外出時にコンパクトなサイズで、外のトイレで、一々、タンクに水を入れるタイプのTOTOのものよりも、予め、ペットボトルに水を入れて持ち歩いていれば、直ぐに使用できるパナソニックの方にやや軍配は上がるのかとも思っています。
多分ですが、耐久性もパナソニックのウォシュレットの方が有るようにも思いますので、どちらか一つと言われたら、僅差で、パナソニックのウォシュレットの方に軍配が上がるような気もします。
水圧は確かにTOTOの方が上ですが、その水圧による洗浄力を、タンクの容量でカバー出来るパナソニックのハンディ・ウォシュレットの方が、何かと使い勝手も良いと思いますし、何より、不具合の起きない設計というのが、個人的には気に入っております。
ユニットバスで、ウォシュレットをあきらめている方には、是非ともこのハンディ・ウォシュレットをお勧め致します。
ブログをメールで購読