Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
そういう訳で、今回は引っ越しの時に購入した、「山善・家具調こたつ」のこたつ布団を買っていなかったので購入しました。
一昨年の春に長年使用していた丸井で購入した家具調こたつと、その一式をそろそろ壊れる頃かと思いジモティーで譲ってしまいました。
それからはデスクで過ごしていて、暖房器具はセラミックヒーターとエアコンの暖房を併用して冬場を過ごしていました。
ですが、やはり寒いし、電気代が非常に高く付く。
私の住んでいる地域はそこまで寒い地域では無いのですが、やはり冬場はこたつで過ごす方が電気代も安いし暖かい。
なので、引っ越しのタイミングで新たに「山善・家具調こたつ」を購入。

お品書き
こたつ布団選びは安心のメーカー品が良い。
【山善・家具調コタツ・ GKR-80H-MB 】テーブルとしても使える、ゆったりとした80cm×80cmの家具調コタツです。
引っ越しをしたタイミングは夏場だったので、こたつ布団は寒くなってから購入するということに。
そして寒くなってきたこの季節にこたつ布団を購入しようと思い、ネットで色々と探してみましたが、こたつ布団の種類は意外と多い。
Amazonや楽天市場で検索しながらこたつ布団を探していましたが、どれも価格の面での折り合いや、その製品品質に疑問も残る。
こういう時はやはり安心のメーカー品を選ぶのがセオリーだと思います。
そんな中で私が選んだのは東京西川の「あったかこたつ布団・リバーシブル」です。
「東京西川」は安心のメーカー品質です。
東京西川と言えば、寝具などで有名なメーカーさんですが、その布団の品質には定評が有り、安心の「西川」品質です。
なのでこたつ布団をネットで色々と探していましたが、最終的には安心のメーカー、東京西川のこたつ布団を選びました。
「東京西川」でこたつ布団を検索してみると高価なこたつ布団から気軽に買える様々なこたつ布団が出て来ます。
私の住んでいる地域は冬場でもそこまで寒い地域では有りません。
ですから、保温効果の高い高価なこたつ布団は必要なく、気軽に買えてそこそこの保温効果のこたつ布団で大丈夫だと思い、今回は東京西川のこたつ布団の中でも安価なこたつ布団を購入です。
東京西川・あったかこたつ布団・リバーシブル
・生産国・中国
・サイズ・185cm×185cm(正方形)
・素材・ふとんがわ:ポリエステル100%・詰め物:ポリエステル100%(1.2kg)
・カラー・ネイビー&アイボリーorブラウン&ライトグレー(無地)
・リバーシブル
上記の様な仕様で、私は「ネイビー&アイボリー」のこたつ布団を買いました。

ちょっと引っ越したアパートが狭いので、ごちゃごちゃとした画像で申し訳無いのですが、なかなか良い感じの色合いで好感の持てるネイビーの色が綺麗です。
この東京西川の「あったかこたつ布団」はリバーシブル仕様で、裏面はアイボリーなのですが、ほぼ白色に近いアイボリーなので、ネイビーのがわを表にして使用しています。

こたつ布団としての使い心地&保温性は?
こたつ布団としての保温効果としてはそこまで高くはないと思いますが、前述した様に私の住んでいる地域は冬場、そこまで寒くは無いのでこれで十分に使えると思います。
肌触りもフワフワ感が有り、ちょっとフリースっぽい素材でとてもいい感じの肌触り。
使ってみての感想は、やはり冬場のこたつは必須で、ちょっと前に購入した「山善・家具調こたつ」との相性も良いみたい。
保温性も寒冷地でお住まいの方でなければ問題なく使用出来ると思います。
素材のせいなのか、詰め物のせいなのかこたつに入っていていると、もうデスクでの作業には戻れない感じですね。
こたつは「山善・家具調こたつ」が良いですね。
こたつに関してはお安い物も有りますが、長い目でみると、やはり木製で造りのしっかりしている家具調こたつがおすすめです。
私が購入した「山善・家具調こたつ」は造りもしっかりしていて壊れにくさを考えると、このこたつがベストバイだと思います。

「山善・家具調こたつ」は冬場はもちろんこたつとして使用できますし、シーズン以外でもテーブルとしてしっかり使えますのでとても満足度の高い家具調こたつです。
暖かさも十分に暖かいですし、テーブルとして見ても、とてもしっかりとした造りなので購入して大正解でした。
価格の安いこたつも、こたつとしての機能は十分なのでしょうが、シーズン以外での使用や、耐久性などに不安も有りますので、木製のしっかりとした造りの家具調こたつがおすすめなんです。
Kera
ブログをメールで購読