Kera
今日の記事は誰かに向けての記事では無く2019年1月1日の自分に向けての記事となります。
ただ、同じ様な悩みを持った方もいらっしゃいますかと思われますので宜しければご一読下されば幸いです。
Kera
極端に減ったんだよね…
たろう
Kera
たろう
お品書き
ワードプレスを始めた切っ掛けは。
ワードプレスでのブログサイトは2018年の1月に心機一転して無料ブログを卒業して真っさらな状態から始めました。
それまでは無料ブログのアメーバーブログやライブドアブログ等の有名な無料ブログサイトの二つを掛け持ちしてブログを楽しんでいましたが、2017年の秋頃から自分的に
『何かが違う?』
って思い、2017年の冬にブログの事を色々と調べていたら、なんでも独自のドメインを取得し、サーバーなるものをレンタルして、ワードプレスというWebサービスでブログを開設出来るという、自分にはなんともチンプンカンプンなお話で正直、最初はまるで理解が出来ませんでした。
そしてワードプレスを始める。

まるで理解が出来ない中で、ネットでの情報のみで、なんかサーバーはXサーバーが良いという事と、独自ドメインの取得はムームードメインが良いという情報を得たのですが、丁度Xサーバーでプレゼントドメインの企画を実施していたので取り敢えずはXサーバーのプレゼントドメインでワードプレスを開設しました。
最初の失敗。
ワードプレスでブログを開設したのは2018年の正月です。
年末にワードプレスの基礎の知識をネットで得て、正月の休みの期間にXサーバーのプレゼントドメインでワードプレスを開設し、最初はデフォルトで入っていたテーマでブログを書き始めましたがそれが何故か失敗。
再度挑戦するも失敗し、やはりネットの情報の独学では無理と判断してamazonでワードプレスを始める為の本を購入しました。
3度目の正直でワードプレスへの再挑戦。
そしてもう失敗は出来ないと思い、amazonでワードプレスを始める為の入門書を購入。
今度は失敗しない様に一つずつ丁寧に設定をしながら、ムームードメインで取得した独自のドメインでワードプレスの設定をしてなんとか最初の設定は完了。
この時に非常に役に立った本が『じぇみじぇみ子さん』が執筆した『はじめてのブログをワードプレスで作るための本』という本です。
この本は非常に細かくワードプレスの初期設定について書かれているので本当に良い本だと思っています。
ただ、この本に書かれていたテーマでワードプレスのブログサイトを作ってみましたが、個人的に、この本に載っていたテーマはあまり自分にはしっくりと来なかったので、再度amazonで検索したら『いちばんやさしいWord pressの教本』というのが有りましたので迷わずポチっ!?
そして、翌日、その本が届いてから、また最初からきちんと丁寧に本を読んで、その本で進められていたテーマの【Lightning】というテーマでワードプレスのブログサイトを完成させて記事を書き始めました。
正直なお話、私の場合はネットの情報のみでワードプレスでブログを始められたかどうかはかなり微妙です。
上記の2冊の本に出会わなければ現在のこのサイトは多分作れていなかったかと思っていますので、この2冊の本には本当に感謝しています。
ワードプレス初期。
要約ワードプレスでブログの記事を書けるようになったので、記事を書いて行きながら、細かいテーマの設定を同時進行で進めて行きました。
当初の予定では2018年の1月1日に合わせてワードプレスでのブログサイトを開設出来るという非常に甘い考えで居ましたが、スタートラインに立てたのは、1月12日の事でした。
此処までに要した日数は約2週間という日数。
まあ正直に過去を振り返るとワードプレスを完全に舐めていましたね。
Googleアドセンスとその他アフリエイトの取得。
そしてワードプレスの【Lightning】のテーマを細かく設定しながら、ブログの記事も並行して書いて行き多分、記事の数が10記事程度だったかと思いますが無謀にもGoogleアドセンスの審査に申し込むという、今考えると非常に無謀なトライをしてしまいました。
そして何故かすんなりとGoogleアドセンスの審査が通ったのが2018年の1月29日でした。
ブログで最初の記事を書いてから約2週間ほどでGoogleアドセンスの審査も無事合格し、並行してamazonアソシエイトと楽天アフリエイトにも登録申請をしていましたが、何故かそれらもすんなりと審査を合格してしまい、完全にワードプレスを舐めていました。
Googleアドセンスの審査を無事通過した後に読んだ他の方のブログ記事では、Googleアドセンスの審査って結構厳しいみたいですね。
私の場合はそういう先入観も無く何気に審査をお願いしたらある意味簡単に審査を通ってしまったのは完全に運が良かったですかね?
LightningからSimplicity2へのテーマの変更。
ブログを始めてから3ヶ月程はamazonで購入した本のテーマの【Lightning】でブログを書いていましたが、なんかこのテーマって自分のブログの記事のイメージと違うかな?
なんて思ってネットで無料のテーマを検索していましたら、【Simplicity】というなんだか良さげなテーマを発見し、その【Simplicity】について調べていたら、なんともかなり良い感じのテーマでしたので、即導入しました。
それが今年の3月の半ばぐらいです。
そして【Simplicity】の最新版は【Simplicity2】という事でしたので【Simplicity2】を導入してまた一からカスタマイズをして要約形になって来たのが今年の4月の半ばころです。
ただ、この頃から自分の取得したドメインに違和感を感じていました。
独自ドメインの変更。
ここからが正直失敗だったかな?って思う点です。
独自のドメインの失敗だったかな?っていう事に関しましては下記の過去記事に割と詳しく書いて有りますので、こちらをお読み頂ければと思います。
簡単に言うと、ムームードメインで取得した独自のドメインの文字列が失敗でした。
なので新たに独自のドメインを取得するか否かで悩んでいた時に、ネットの情報を見たら、ドメインの変更はよほどの事が無い限りしない方が良いと書かれていた。
ですので、ドメインの変更には躊躇していましたが、ある日何気にXサーバーのホームページを見ていたら期間限定で【.com .org .net .biz .info】の5種類のドメインの中からお好きなドメインを新規契約でもれなくドメインの取得費も維持費もXサーバーと契約している間は全て無料と言うのが後押しとなり、ドメインを変更する事を決意。
ドメインの変更を決意してからは、とにかく新たな独自ドメインの文字列を考える日々で、要約決まったドメインが現在のドメインの【keranolog.com】でした。
今回は以前の失敗例に有った様なドメインが自分の取得する予定のドメインよりも強力なドメインと被らない様にGoogleで色々と検索しました。
結果、今回のドメインは他に強力なドメインと被る事は有りませんでたし、私の母方の姓の『Kera』という文字を入れたかった。
そしてブログの名前もある程度決まっていて頭に『Keraの』という文字をタイトルに付ける事は決まっていましたので上記のドメインにする事に決定し、Xサーバーと新規に契約をして新規にドメインを取得しました。
この時点で最初に契約をしたXサーバーとの契約とムームードメインで取得した独自ドメインの契約期間はまだ半年残っていました。
ただ、ワードプレスでのブログは少なくとも3年は続けるという最初の目標を鑑みても新規でXサーバーと契約をして手数料の3千円は取られますが、それでも長い目で見たら新規ドメインの取得費と維持費は2年程でペイ出来ると思っての新規契約でした。
無謀にも有料のテーマを買ってしまう。
新規のドメインを取得したのは6月の半ばでしたがその際にどうせドメインを変更するのならと思いそれならばテーマも有料の物を試してみるのも有りなのかな?
なんて思って有料のテーマを購入する事に。
その際に様々なネットの情報を見てあらゆる意味で一番良いと思った【SANGO】を購入する事にしました。
正直、私はHTMLとかCSSとかの用語が全く理解出来ないというPC音痴もかなりの物です。
なので以前のドメインで使用をしていたテーマの【Simplicity2】も正直よく分からないでほぼ【Simplicity】のフォーラムで質問されていた内容の回答のCSSのコード等をコピペして以前のサイトを作りました。
PC音痴の私がまた一からサイトを作るのは正直ムズイと感じましたので、ネット等でも書いて有った様に、有料のテーマならばテーマのカスタマイズの時間を最短で自分の思う様なテーマに出来るという殺し文句に心を奪われて有料テーマを早速ポチっとしてしまいました。
でも、有料のテーマの【SANGO】をポチっとした後に、やはり別のテーマにすれば良かったかな?
なんてずっと思っていましたし、実際に今でも別の有料のテーマに変更をしようかな?
なんて思っていますが、もう年内はこの【SANGO】で通そうと思っています。
本来ならば【Simplicity】の後継の【Cocoon】が、7月1日に正式に発表されましたので、【Cocoon】でサイトを作れば良かったのかも?
なんていまだ思っていますし、ワードプレスの楽しみの一つはテーマのカスタマイズでも有りますので、そこら辺はちょっと後悔をしていないでもない。
ドメインの変更によるアクセスの減少。
これは正直、覚悟をしては居ましたがやはりアクセスの減少というのはブログを運営している上で、かなり堪えますね。
以前のドメインでブログを始めた頃はまだ新規ドメインだし、Google先生に認識されるまでは2~3ヶ月は掛かるだろうと呑気に構えていました。
実際に以前のドメインのサイトでアクセスが増えて来たのがブログサイトを開設してから3~4ヶ月後でしたから今回も恐らく前のサイトのアクセスの数に戻るまでに3~4ヶ月は掛かるとは思います。
正直言ってアクセスの数は今年の6月前半までの数よりも完全に半減している感じです。
やはり301リダイレクトは必須。
此処まで色々と書いて来ましたが、一番の失敗は301リダイレクトの設定をしなかった事ですか?
これには理由が有りまして、極簡単な理由ですがそもそもPCのスキルがまるで無いが故、この301リダイレクトをしなかったのは少々致命的だったかとも思っています。
これもネットの情報なので鵜呑みには出来ないのですが、301リダイレクトをしたからと言って、やはりアクセスの数の減少は止むを得ないという記事も有りました。
なので、ここは新規に取得したドメインがGoogle先生に認識されるまでの3~6ヶ月の間はひたすら誰も来ないブログサイトにこまめに記事をアップして行くしか方法は無いのかとも思っています
正直、そこまで承認欲求が強いわけでもないのは幸いですか?
それでもやはりアクセスが少ないという事はブログサイトを続けて行く上でのモチベーションという意味では少々酷な気もしますね。
誰の為のブログか?
そもそも論ですが、ブログって誰の為に記事を書いているか?
っていう事ですよね。
ブログを始めた当初の事を振り返ってみると無料ブログでさえ、最初の3ヶ月のアクセスの数って非常に少なかった記憶が有ります。
今からもう10年以上も前の事ですが。
でも、その頃は純粋にブログの記事って、ある種自分の為に書いていたかと思うんですよね。
当時はブログってある種自分の思っている事をただアウトプットするだけで良かった様に思います。
ですので、当時は初めて自分のブログに訪問してくれる方が来た時は正直ビックリしましたし、コメントなんぞを貰った時は非常に嬉しく思った記憶が有ります。
ただ自分の想いをアウトプットしていただけならば多分10年以上もブログをやっていなかったかと思っています。
そういった面を考えて行きますとやはり多少は承認欲求という物が有るのかな?
なんて思ったりしています。
勿論、ブログなんていうものは基本的には自分の想いを吐き出す場所なんで基本的に孤独な場所だとも思うのですが。
それでもやはり折角ブログで記事を書いているのですから、やはり誰かに見てもらい、出来たらコメントなんかも欲しいというのが人情っていうものですかね?
これからの自分のブログは?
これからのこのブログのスタイルはと言えば、やはり私には特化型のブログを書いて行く自信もないですし、そのスキルも無いので、今迄の無料ブログ時代の延長線上のブログでやはり雑記型のブログで行くしかないのかと思っています。
特にワードプレスに強い訳でもないですので画像を用いたワードプレスの設定等の説明記事なんかはほぼ書けないと思っていますし、そういったブログを目指すには、先人の方々のブログの方がより詳しく記事にされていますので自分の強みはなんだろうか?
って考えた時に、様々な経験をして来た事と、競馬に関しては直近の2015年から2017年までの3年間は黒字の収支での回収率で回っていますので、やはりそこら辺に重きを置いた雑記ブログで一歩一歩続けて行こうと思っています。
どんなに格好をつけたとしても、自分には人に誇れる様な知識もないですし、様々な分野での先人のブロガーさんには正直言って敵うはずもないと思いますので。
やはり今迄のスタイルが自分のスタイルであり強みかとも思っております。
ですのでこれからもこのスタイルを貫いて行きたいと思います。
投資や競馬でもそうなのですが、最後は自分のスタイルを貫いて行く人の方が強いと思っていますので。
長々と記事を書いて来ましたが、これはあくまでも2019年1月1日の自分に向けての記事となりますので、来年の、2019年、1月1日が今から
とても楽しみな気がしております。
そして、2019年の1月1日まではアクセスがどれだけ少なかろうと頑張って自分のブログサイトの記事を更新し続けて行きたいと思っております。
2018年7月8日・誕生日に…Kera…。
ブログをメールで購読