Kera
今日はWordPressでブログを始めようか悩んでいる方にとても良いお知らせが有ります。
そしてWordPressを知っているという方でも無料ブログにするか、それとも独自のドメインを取得してWordPress等でブログを始めるかで迷っている方も多いかと思われますが、そのどちらを選ぶかの基準は下記の過去記事をお読み頂ければと思っております。
以上の記事をお読みになった上で、WordPressで独自のドメインを取得して、ブログを始めたいという方に、とっても素晴らしいお知らせが有ります。
お品書き
①結論
結論から言いますと、今ならXサーバーを契約するとその場で独自ドメインを一つプレゼントしてくれるというサービスを2021年12月2日まで行っているからです。
詳しくは下記のXサーバーの公式HPをご覧下さい。
②独自ドメイン・年間維持費。
現在Xサーバーを契約するとプレゼントしてくれるドメインの種類は以下の物です。
.com/ .net/ .org/ .biz/ .info/. xyz/ .link/ .click/
の8種類から選べます。
どれも有名なドメインですね。
そして各ドメインの取得・年間維持費は下記の通りです。
(ムームードメインの場合。)
・com 取得1.160円 更新1.480円
・net 取得999円 更新1.480円
・org 取得1.480円 更新1.680円
・info 取得399円 更新1.680円
っと、新規にドメインを取得しようとしますと上記の様な金額が掛かって来ますし、更新時には同じ様に上記の金額が掛かって来ます。
ですが今なら(2020年12月2日まで。)上記の費用は一切掛からなくて、新規で取得する場合の費用も、それ以降に掛かってくる年間の維持費も、Xサーバーを契約すると全て無料で、しかもXサーバーと契約をしている限りはずっと無料で使用出来るという、なんともとってもプレミアムなサービスなのです。
上記のドメインは世界的に見ても非常に有名なドメインで、特に『.com』はその利用者も非常に多く、一番信頼されているドメインです。
そんなドメインが普通に取得するならば上記に挙げた金額が掛かって来ますが、今ならXサーバーと契約をするだけでプレゼントされるというのならばこれはもうワードプレスを始めない理由は無いですよね。
例えば.comの場合ですと(それ以外も同様です)現在使用されていない文字列ならばお好きな文字列で登録出来ますので本当に素晴らしくプレミアムなサービスだと思います。
これは余談ですが、実は私も現在のkeranolog.comの前は別のドメインでした。
しかもサーバーはXサーバーでした。
ですが、以前のドメインは現在のブログサイトの感じとイメージがちょっと違うというのと、米国の有名なラジオ局のドメインと被ってしまっていてドメインパワーが劣ると判断し、先月、新たにXサーバーと新規の契約をして現在のkeranolog.comのドメインを取得しました。
結果的にXサーバーとの新規の契約手数料が別途3千円掛かりましたが、長い目で見たら新規で独自のドメインを取得する費用と維持費を考えますと、新規契約手数料を払っても約2年少々で回収可能と考え、今回Xサーバーと新たに契約をして、そのプレゼントドメインで新たにkeranolog.comを取得致しました。
③ドメイン取得時の注意点。
ここからはドメインの取得時に注意する点を書いて行きたいと思います。
この記事を読んでいる方はまだ独自のドメイン等を取得した事の無い方だと思いますが、独自のドメインを取得する時は良く考えてから取得した方が良いです。
っていうお話です。
これは私の失敗談からなので実感出来ると思うのですが、私は以前、LA(米国の)に行った事が数回ありますが、その際に現地のホテルでよく聴いてきたラジオがヘヴィーメタル専門チャンネルのKNACというラジオ局でした。
そしてそのラジオ局は現在、ネットラジオとして存続をしているのですが、そのラジオ局が好きだったので、安易にドメインにknac.meというドメインを取得してしまいましたが、それが間違えでした。
現在のドメインのkeranolog.comで検索をしますと、直ぐに私のサイトが出て来ますが、以前のknac.meで検索をしても、上位に表示されるのは前述したラジオ局でした。
しかも上記のラジオ局のドメインはknac.comなのですが、ドメインの下の.comを自分のドメインの.meに変えて検索しても上記のドメインがとても強力なのか、自分のドメインの自分のサイトが表示される事は結果的に半年の間一度も有りませんでした。
そういった事を考えて、今回はドメインの取得を新たに取得するか悩んでいた時に、丁度良いタイミングでXサーバーでプレゼントドメインのプレミアムサービスを開始したとのニュースをたまたま知って、即、Xサーバーと新規に契約をしました。
その際に最初に思ったのが、今回は絶対にドメインの下の部分の.comとか.net等の部分は.comにしようと思い、念には念を入れて、思い付いたドメインをGoogleで検索してみましたら、案の定最初に予定していたドメインのkeralog.comですとゴスロリ系の有名?
ブランドの情報が上位にズラっと並んでいたので、そのドメインは安全策で諦めて、再度色々と考えて、Googleでも検索して考えたドメインが現在のドメインのkeranolog.comでした。
このドメインならば現在のブログサイトのタイトルにもマッチしていて良い感じだと個人的には思っております。
そして現在はkeranolog.comで検索すればすんなりと私のサイトが表示されますので安心です。
なので、ドメインを取得する時は良く考えてから取得した方が何かと良いですよ!?
っていうお話しでした。
④WordPressのテーマは何が良い?
ここからは余談になりますが、WordPressを始めて最初の壁がこのテーマという物になるかと思っております。
何せ私がそうでしたから。
新規でドメインを取得して、サーバーと契約すると直ぐにWordPressを始められます。
その際にXサーバーですと、WordPressの自動インストール機能が付いているので、なんの問題も無くWordPressのインストールは出来ると思います。
そしてWordPressをインストールすると多分、最初に3つぐらいの無料テーマが入っていますがこれらの無料のテーマでブログサイトを作るのは正直あまりお勧め出来ません。
確かに今回の場合は新規ドメインの取得費用と維持、更新に掛かってくる費用はXサーバーが負担してくれるとは言え、やはり月額でサーバ代金が1千円程度のお金が掛かって来るのですから、その後の維持費は抑えたいという気持ちも解りますが、やはり最初からインストールされているテーマはあまりお勧めは出来ないかと思っております。
以下、お勧めのテーマです。
無料版
・Simplicity
・Cocoon
有料版
・JIN
参考
JINJINダウンロードサイト
・SANGO
PCに強くてHTMLやCSS等のWebの知識が有る方でしたら上記にあげた無料テーマのSimplicityかCocoonが良いかと思われます。
(上記の2つのテーマは特にお勧め出来るテーマです。)
私の場合は当初HTMLの知識もCSSの知識もまるで無かったので(今もまるで無いです。)
2回失敗して、再度WordPressをインストールして今回こそは!?
って気合を入れてAmazonで本を買ってワードプレスを始めたのですが、その際の本に書かれていた内容はワードプレスの無料のテーマのLightningというテーマで本の内容が進められていました。
最初はそのテーマで運用しておりましたが、なんとなくですが、自分の書いているブログの内容とテーマが合っていない様な気がしまして、ネットで色々と調べたところSimplicityが良いとの声が多数を占めていましたので導入したらこれが大正解でした。
その時のブログサイトのSimplicityで作ったサイトが下記の物です。
こんなサイトが無料で使用出来るって、ある意味凄い事ですよね。
しかもSimplicityは有料のテーマと比べてもSEO等の内部対策がしっかりとなされているとの事で、サーチエンジンに認識されるスピードも有料のテーマと遜色のない素晴らしいテーマだと個人的に思っております。
PCに疎くてHTMLやCSS等の知識の無い私でもこの様なサイトが簡単?に作れました。
(ちょっと時間は掛かりましたが。)
特にSimplicityはその利用者が非常に多く、フォーラムが発達しているので、分からない事が有りましたら、Simplicityのページで殆どの質問への答えが出ていますので、ほぼそれで事足りるかと思います。
もしもどうしても分からない事がある場合はフォーラムで質問をすれば親切な先輩諸氏が回答をしてくれる事と思います。
そしてSimplicityを作った産みの親である寝ログのわいひらさん(@MrYhira)さんが満を持して新しいワードプレスのテーマのCocoonと言うテーマをこの7月1日に正式にリリース致しましたので今から無料のテーマでWordPressを始めるのならばこの一択だと個人的に思っております。
ただ、私もそうなのですがWebの知識の無い人には少々敷居が高いと思いますし、正直PCがまるで分からない方も多いかと思いますので、そういった方は最初からほぼ形の出来ている有料のテーマを購入する事をお勧め致します。
正直、知識の無い方でもCocoon等の無料のテーマは使用出来ると思いますし、CocoonにしてもSimplicityにしてもデフォルトで使用は出来ますから、それでも良いのですが、やはり人間の感情的にはどうせブログをするのならばちょっと格好の良いサイトの方が良いですよね。
私もそうでしたから…。
なので先程画像で前のブログサイトを出してみましたが、あれぐらいまでに作り上げるのには正直1週間程度を要しました。
ただ、今回、新規にドメインを取得したのを切っ掛けに有料のテーマを試しに買ってみました。
⑤有料テーマの購入時の注意点。
ここからは自分の失敗談を。
新規にドメインを取得して、よし、これからは心機一転頑張るぞい!?
って、有料テーマを買ったのは良いのですがそのテーマ選びで失敗をした感が有りまして…。
現在使用している有料のテーマはSANGOというテーマなのですが、このテーマは今年の人気のテーマみたいなのですが、どうも私には理解出来ない事が多い。
そして有料のテーマにした最大の理由は他の方の記事を読んだりしているとその手厚いサポートが魅力というものでしたがSANGOは思った程のサポートが無いみたいです。
これはもしかしたら私が理由で有る可能性は非常に高いのですが、質問をしてもサポートからの返信がまるで無いのです。
これは恐らく自分が何かを間違えて質問をしている可能性は大なので悪く言う事は出来ませんが個人的にはそう思ったりしています。
(ただSANGOのテーマ自体は非常に良いテーマだと思っています。)
そういった事を鑑みると、先日JINを使用していてJINを勧めている方が居ましたので思い切って質問をしてみましたら、JINはサポートが良いみたいです。
なので有料のテーマならばJINの一択になるのかと思われます。
(2019年3月20日時点ではSANGOで良かったと思っています。)
もう一つJINの良い処は恐らくこの記事を読んでいらっしゃる方はWordPress、そしてブログの初心者の方が多いかと思われますが、そもそも論としてブログの記事に何を書くかを決めていない方が殆どかと思われます。
私もブログ歴こそ長いのですが、WordPressでのブログは初めての体験で、WordPressで記事を書く時に、最初は特化型のブログを始めようと思ったのですが、特化型のブログって考えてみたらそんなに毎日、それこそ2000文字以上もの文章を書く事は正直難しい。
2000文字というのはWordPressでブログを書く際の一つの目安となる文字数で、検索エンジンの大手というか、ほぼ検索エンジンと言えばGoogle先生なのですが、そのGoogle先生はこの記事は検索をする価値の有る記事かな?
って認識をする条件の一つの目安が1記事辺りの文字数が2000文字程度との噂です。
(あくまで噂の範疇です。)
勿論1000文字程度でも、読者の方の役に立つと思われる記事でしたら検索エンジンで上位に入る可能性は高いです。
かくいうこの記事も現在までの文字数で換算するとおおよそですが4000文字少々です。
ただ前述した様に文字数が多ければ良いという訳でもないようですので、そこら辺はブログを始めてから考えて行けば良いのかと思っております。
多分ですが、WordPressの楽しみの一つがカスタマイズなのですが、WordPressの初心者の陥りやすい失敗は、テーマを完璧にしてから記事を書いて行くと思って、テーマのカスタマイズにだけ時間を掛けてしまい、気が付いたらワードプレスを開設してから半年以上も経過していたという話も聞いたりします。
正直、それはそれで良いと思いますし、テーマのカスタマイズの面白味を感じている方ならば、そういう事も有りだとは思っております。
が…
WordPressでブログサイトを始めた時の最初の目的はと言えば、誰しもブログを書く事ではないでしょうか?
テーマのカスタマイズをする為にワードプレスを始める方ってほぼ居ないと思っております。
これは私がブログの師匠と勝手に思いこみ目標にしている寝ログの【わいひらさん】の受け売りの言葉なのですが、ブログの命はテーマでもなんでもなく、その記事に尽きるという事です。
記事の無いブログを読みに来る読者さんが居ますでしょうか?
恐らくかなりの高確率で居ないと思います。
いくらWordPressのテーマが秀逸で有ったとしても、そのテーマだけを見に来る来訪者様は居ないという事です。
⑥ワードプレスのテーマを選ぶ基準。
ですのでWordPressのテーマを選ぶ際の一つの基準としては、ブログの記事の更新をしながらも、徐々にテーマを自分の好みにアレンジをして行きたいと思われる方は無料のテーマのSimplicityかCocoonを選んで、記事を書く事と並行をしてテーマのカスタマイズをして行くのが一番良い事だと私は個人的に思っています。
また最初から有名ブロガーさんの様に素敵なテーマでお洒落にブログを書きたいとか、アメブロやはてなブログの様にスキンを色々と変えたいとか当初思っていた記事の内容とテーマが合っていないと感じた時に素早くイメージを一新したいとか言う方は有料のテーマのJINの一択かと思われます。
正直、使った事の無いテーマを推すのは無責任な感じもしないではないですが、JINの良い処は、クリック一つでそのテーマのイメージを変更出来るというのが最大の売りだと思います。
こういうのは無料ブログでしたら普通にその月ごとやその時の気分でスキンを自由に変更出来ますが、WordPressのテーマの場合はそういう自由度は少々低いと感じます。
ですので、特に現在WordPressを始めようとは思っているが、その記事がどうなるのか分からないという方なんかはJINを購入しそれから記事を書いて行って、ある程度記事数が溜まった時点で、その記事に合うスキンに変更して行くのが一番良いかと思われます。
⑦最後に。
今日はXサーバーのプレゼントドメインのお話をしようと記事を書き始めましたが、気が付いたら此処までで既に5000文字を軽くオーバーする長文の記事になってしまいました。
要するに本日の記事で一番言いたい事は今ならXサーバーを契約すると、その契約期間中はドメインの取得費や維持費が永年で無料になりますよ!?
って言う極簡単なお話しでした。
まあドメインって高くても年間の維持費が2千円少々なので、そういった金額を気にしないので有れば特にこの記事は必要のない記事ですが、ドメインの取得費や年間の維持費をなるべく節約して、なんなら無料で使いたいという方にはとっても良いお知らせだと思っております。
特にこの記事を読んでいらっしゃる方は恐らくですが、大半の方がWordPress、またはブログの初心者の方が大半だと思いますので、そういった方は初期費用をなるべく抑えて行きたいかと思われますので。
しかも、これが変なサーバーならば私もお勧めは致しませんが、Xサーバーは数々の有名なブロガーさん御用達のサーバーですからその信頼度は非常に高いと思いますし、私も使用していますが、PC初心者やワードプレス初心者の方って分からない事が非常に多いと思いますから、そういった時に電話の無料のサポートが付いているXサーバーって魅力的だと思っています。
本日は長々とお付き合い頂きありがとうございました。
因みにドメインとサーバーの取得をしてWordPressを始めたらブログのアイコンには拘った方が良いですよ!?
っていう記事も参考にどうぞ。
(下記の記事です。)
ブログをメールで購読