Kera
お品書き
今まで夜間に使用していたギターアンプ
以前は夜間のギターの練習は【VOX・AC-1RV RhythmVox】を使用していましたがこの【VOX・AC-1RV RhythmVox】はそのサウンドが宜しくない。
【RhythmVox】は様々な種類のドラムのリズム機能が付いているのでギターの練習にはとても重宝していましたが、なんせギターのサウンドがAMラジオの様にペチペチしていてまるで迫力が無い。
かと言って夜間にメインのアンプから音を出してギターを弾ける環境にも無く、これはこれで仕方ないのかと諦めモードでした。
こればかりは賃貸アパートに住んでいる限りはどうしようもない事なのですが。
以前のメインアンプ
以前、メインのアンプは【BLACKSTAR・HT-1R Combo】を購入し暫く使用していました。
ただそのサウンドがあまり良いとは思えなかったのでオークションで売ってしまい、その後も色々なアンプを購入して来ました。
【BLACKSTAR・HT-1R Combo】ってなんだか音の抜けがイマイチな気がするんだよね。
現在のメインアンプ
そしてたどり着いた現在のメインアンプは10Wのローランド・CUBE-10GXですが、やはり夜間にギターを弾くとなると10Wではその出音が大き過ぎる。
そこで何か良いアンプはないのかと某ギターショップに行って色々と見ていたら数種類のミニアンプが展示してあった。
そこで幾つか試奏させてもらおうかと思ったら、なぜか主張の強い店員さんに当たってしまい困惑。
最初のうちはその店員さんのデモ演奏で数種類のミニアンプのサウンドをチェックし、その中で気になった【BLACKSTAR ( ブラックスター )・FLY 3】 を自分で試奏させてもらったところ、中々良いサウンドだったので心の中でこのアンプ買う!?
って心に決めて帰宅。
そして【BLACKSTAR ( ブラックスター )・FLY 3】を購入
ギターショップに居るうちに心の中で決めてから帰宅してAmazonさんや楽天市場などで価格をチェックして1番安かったAmazonさんで購入です。
画像を見てお分かりの様にとても小さなアンプですが、そのサウンドは中々いい感じで正直、家での練習用ならば同社のHT-1R Comboよりも音がいい感じもします。
HT-1R Comboって真空管アンプで良いことは良いのですが、個人的にはそのサウンドがこもって聴こえる感じがした。
ですが、この【FLY 3】は抜けも良くかなり良い感じで鳴ってくれるところが良いですね。
HT-1R Comboはリバーブが付いていましたがこのFRY3はディレイが付いています。
個人的にはディレイよりもリバーブの方が良いのですが。
ただ【FLY3】に関しては結果的にはリバーブよりもディレイを付けてあった方が良かったのかとも思う。
特にクリーントーンでディレイをかけて弾くとそのサウンドに艶が生まれるのでこれはギターを弾いていて中々気持ちが良いですね。
また3Wの出力と聞いた時には正直言って侮っていましたが、某ギターショップで割と大きな音を出してみましたが、中々迫力の有るサウンドで、なんなら家ではこのアンプがメインでも良いのかも?
なんて思うぐらいに良いサウンドをしていました。
そしてAmazonさんで注文をした時にこのアンプは電池で駆動するという事で、同時に単三電池も購入しましたが、箱を空けて電池を入れようとしたらすでに装填済みでしたのでそのまま弾いてみましたがやはり6畳の部屋では充分なパワーです。
家での試奏も終了してこれから夜間のギターの練習にはこの【FLY3】を使うことが多くなると思い、そうなると電池の交換や処分が面倒だと思ってアダプターも即購入しました。
これは電池の交換や処分の面倒さから解き放たれて地味に便利ですね。
ただ少々お値段がね…
まあ便利なのですからそこいら辺は目をつぶりますかね。
BLACKSTAR ( ブラックスター )・FLY 3の特徴
・軽量でコンパクトな3ワット出力のミニアンプ。
・クリーンとオーバードライヴの2チャンネル仕様。
・迫力あるサウンドを実現するフルレンジ3インチ・スピーカー。
・MP3プレーヤーを接続して、ジャムや音楽再生が楽しめるMP3ライン・イン端子。
・アメリカンからブリティッシュ・サウンドまで幅広く対応するISFコントロール。
・録音やヘッドフォンに活躍できるエミュレーテッド・アウト端子。
・テープ・ディレイ・サウンドをシミュレートしたディレイ・エフェクト。
・場所を選ばず持ち出せるバッテリー駆動。(単3乾電池6本。別売の専用パワーサプライFLY Power Supply(PSU-1)での駆動も可能です。)
BLACKSTAR ( ブラックスター )・FLY 3・詳細情報
技術型:デジタル
消費電力:3W
入力:1ギターインプット+MP3/Line In
コントロール:ゲイン・オーバードライブ・ボリューム・ISF(トーンコントロール)・ディレイレベル
チャンネル:2チャネル・クリーン・クランチ
スピーカーサイズ:3インチ
重量:0.9kg
外径寸法(幅×高さ×奥行き):170mm×126mm×102mm
BLACKSTAR・FLY3・サウンドチェック(You Tube)
参考 BLACKSTAR・FRY3You TubeBLACKSTAR・FLY3を購入する時に比較したアンプ
このアンプを買う前に検討していたのはVOXの3wの物とヤマハの15wですが、実際にギターショップで試奏してみたらこのFRY3の方が小音量で弾いた時にクリーンもクランチ~オーバードライブまで満遍なく抜けの良いナイスなサウンドでしたのでFLY3を購入です。
まあ購入と言ってもYAHOOクレジットカードを作ったのでそれの入会特典の10000ポイントで購入したので実質は無料です。
BLACKSTAR・FLY3のサウンドの作り方
FLY3にはBLACKSTARオリジナルのサウンドコントロール機能の【ISF】というトーンコントロールが付いていますが、これはEQのつまみを左に回すと【アメリカンテイスト】な元気なサウンドになり、逆に右に回すと【ブリティッシュテイスト】な重厚感のあるサウンドになります。
BLACKSTARのアンプにはこのISFのトーンコントロールが殆どのモデルで使用されていますが、個人的にはこういったミニアンプでこそ、その真価を発揮すると思っていて、このトーンコントロールは非常に便利かつ、お手軽に思ったサウンドをアンプから出力してくれるのがとても気に入っています。
またディレイレベルまで細かく設定出来るのもナイスなところでクリーントーン+ディレイや、クランチ+ディレイでそのサウンドの幅はかなり様々な音が作れて尚且つ使えるサウンドなのも嬉しいところです。
ローランド・CUBE-10GXも良いのですが
現在メインで使用しているのはCUBE-10GXですが…
昨日【FLY3】が届いたので弾き比べてみましたが、やはり日中の家で有る程度の音の大きさでの練習ならばCUBE-10GX方がいいサウンドの様な気もします。
ただ現在の家は楽器演奏禁止なので(持ち込みも禁止!?)アンプから音を出す時も小音量で弾く事が多い。
でもそのぐらいの音に下げるとCUBEの良さが全然出ないので…
ただCUBEもある程度の音量にしてギターを弾くとかなりナイスなサウンドですので自宅で普通にギターを弾ける方ならばかなり秀逸なアンプですのでおすすめは出来ますね。
特にクリーントーンの綺麗さでは群を抜いて素晴らしいサウンドだと思います。
またヘッドホン用にBOSSのアンプシミュレーターを購入しましたが正直、私には全然使いこなせない。
でもこの【FLY3】は普通に練習時に欲しい音が手軽に出せるのでアンプシミュレーターよりも使い勝手がいい。
電源コードが無くても電池で駆動するところもナイスな仕様ですね。
(私は基本、家でのみ弾くので電源アダプターを即購入しましたが。)
まあこれでしばらくはこのアンプで遊べそうです。
これは個人的な感想ですが10w以下のアンプの中ではこの【FLY3】のサウンドが一番お気になサウンドでした。
これは結構お勧め出来るアンプですYO。
ちなみに私が使用している弦はずっと【ghs】の09〜46のセットです。
ブログをメールで購読