※この記事にはプロモーションを含みます。
※この記事は2025年2月2日に作成しておりますので読む時期によっては情報が古くなっている場合もございます。
Kera
先日Ankerさんに問い合わせをし。
現在使用している「soundcore2」の音が薄っぺらいので「SoundCore3」はどうでしょうか?
と電話で問い合わせたところ。
Ankerさんの回答では
「SoundCore2」よりも「SoundCore3」の方が大幅に進化をしています。
との事で早速購入です。
以前は【第2世代】「Soundcore Flare Mini」を使用していてとても満足をしていましたが。
【第2世代】「Soundcore Flare Mini」
現在はHPには載っているものの。
何故かいつまで経っても【在庫切れ中】。
【第2世代】「Soundcore Flare Mini」のサウンドはそれはもう素晴らしく大満足だったのでかなり不満でしょうか?
ある日【第2世代】Soundcore Flare Miniが半年程度で故障。
なのでAnkerさんに問い合わせをした所。
Ankerさんにも交換用の在庫が無いとか?
そこで代替品として勧められたのが「SoundCore2」です。
「SoundCore2」の記事は下記の続きを読むからお読み下さい。
「Soundcore FlareMini」がお釈迦になられたので新型のAnker「SoundCore2」を購入してみたけれど中々良い感じかも?
今回購入したAnker 「SoundCore3」のサウンドは?
今回購入したAnker 「SoundCore3」ですが。
先ずは1台を単品で購入。
で。
とりあえず音楽を聴いてみましたが。
明らかに「SoundCore2」よりも少なくとも10倍以上の進化はしているのかと思います。
※多分それ以上の進化をしているとは思いますが。大袈裟になるので敢えて10倍と表現をしています。
取り敢えず開封の儀からのYouTubeも撮りましたので参考までにご覧下さい。
※かなりグダグダで長尺なのはお許し下さい。
どうでしょうか?
かなり凄くないですか?
Creative Pebble V2のPCスピーカーは2台でステレオ仕様にスピーカーの口径も大きい。
それに対しAnker 「SoundCore3」は一台でこの様なサウンドです。
因みにいつもスピーカーなどのレヴュー時には「加部正義」さんの音楽を掛けておりますが。
何故かYouTubeの規約に引っ掛からないのでいつも使っています。
Anker 「SoundCore3」の主なスペック。
Anker 「SoundCore3」のスペックと仕様。
Anker 「SoundCore3」 | Anker 「SoundCore3」スペック |
サイズと重量 | 約174 x 57 x 59mm 500g |
Bluetooth規格とオーディオ出力に連続再生可能時間。 | Bluetooth5.0 16W(8W×2)最大24時間 |
防塵・防水規格 | IPX7 (※一時的 (30分) に一定水深 (1m) の条件に水没しても内部に浸水しないと定義されています。) |
スピーカ仕様。 |
チタニウムドライバー・デュアルパッシブラジエーター |
イコライザー | SoundCoreアプリ。(4種のプリセットに任意のカスタムイコライザー) |
PartyCast機能(同時に接続出来再生可能なシステム。) | 100台以上 |
ハンズフリー通話。 | 「SoundCore3」本体から約30cmが集音半径。 |
充電方式 | USB-C |
保証と価格 | 18ヶ月※Anker会員登録後製品登録で+6ヶ月 価格6.990円 |
簡単に上記の様な仕様となっております。
これは聞き間違いかもしれませんが。
「SoundCore2」のスピーカーの口径が1.5インチに対し「SoundCore3」は1.75インチと大きくなっているのもサウンドに迫力がある要因かと思われます。
また重量が「SoundCore2」が414gに対し「SoundCore3」の重量は500gです。
これは新たに採用をした「チタニウムドライバー」と「デュアルパッシブラジエーター」を採用した事による物だと思いますが。
これにより「SoundCore2」よりもさらにサウンドに厚みと迫力が増したのかな?
裏面を見るとデュアルパッシブラジエータの出力の様な感じの低域を出す様なものが付いております。
迫力のある低域の再現はこのお陰もあるのかな?と、思っています。
実際に使用をしてみて。
実際に使用をしてみての感想は?
今までは「SoundCore2」を2台接続してステレオで聴いていましたが。
「SoundCore2」を2台接続して聴くよりも「SoundCore3」を1台の方が音に迫力があります。
これはYouTubeの動画でもお分かりの様に「SoundCore2」からの進化は素晴らしいですね。
なので「SoundCore3」を1台でも良かったのですが。
「SoundCore3」が届いてこのYouTubeを撮影した後に。
「SoundCore3」を2台「PartyCast」で接続をした際のサウンドにとても興味がありましたので。
2台目も即購入です。
で。
早速「PartyCast」で2台を繋いで聴いてみましたが。
私は普段「パナソニック SC-PMX90」で音楽を聴いていますが。
この「パナソニック SC-PMX90」のサウンドは価格.comでも常に2位か3位の上位に位置している素晴らしいハイレゾ対応のコンポなのですが。
どうもドンシャリ系のサウンドで。
ミドルのヴォーカルの美味しい所やギターの美味しい所のサウンドが上手く表現出来ない事も多い。
ですが「SoundCore3」を2台「PartyCast」で繋いで部屋の端と端に置いて聴いてみた所。
もしかしたら「パナソニック SC-PMX90」よりも良いかも?
とも思ってしまうぐらいに低域・中域・高域まで音源が満遍無く表現されて素晴らしいと思いました。
なので今後、もしかしたら部屋での通常時に音楽を聴く際にも「SoundCore3」が活躍するのかも?
SoundCore3の総評。
Ankerの「SoundCore3」に関して。
総合的に見ると。
もう素晴らしいBluetoothスピーカーだと思っています。
確かに2台買うとそれなりのお値段になってしまいますが。
仮に1台でも十分に満足の行くサウンドとなっている様子ですね。
※「SoundCore3」はそのまま置いて音楽等を聴くとどうしても耳にストレートにサウンドが入って来ない。
ですので私はスピーカー用のインシュレーターを仕様し下記の様に角度を付けて使用しています。
因みに防水・防塵仕様なので当然お風呂にも持ち込んで音楽を聴いていますが。
「SoundCore2」の時は2台必要でしたが。
「SoundCore3」の場合は1台で十分に満足の行く音の迫力ですね。
私の場合は1台購入した後に「PartyCast」で「SoundCore3」を2台接続したらもっと凄いサウンドになるな?
との確信から2台購入しましたが。
ハッキリと断言しますが。
これはもう2台購入し「PartyCast」で「SoundCore3」を2台接続して音楽を楽しむと。
それはもう素晴らしい音楽の臨場感を味わえるかと確信しております。
ただ。
「SoundCore3」を1台だけだと。
多分1m以内で音楽などを聴いた方が良いかと思います。
それ以上の距離になると、1台だと少し臨場感に迫力が半減する感じはします。
ですので、予算が許す方は出来たら「SoundCore3」を2台購入し「PartyCast」で「SoundCore3」を2台接続して音楽を楽しむとそれはもう素晴らしい音楽体験をする事が出来るのかと思っています。
ただ。
ライトな音楽ファンであれば「SoundCore3」を1台でもそれはそれでそのサウンドは素晴らしいのでおすすめでしょうか?
何にせよ。
Ankerさんって本当に素晴らしい製品をBluetoothスピーカー以外でも作られているので。
今後もAnkerさんの製品のリリース情報からは目が離せないでしょうか?
とにかくこのAnker「SoundCore3」はもう手放しで強く推奨したい逸品ですね。