Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
っと、TARO君との会話の中でも言いましたが、今年も大手丼ものチェーン店のうなぎが出揃いました。
早速1位のうな丼をご紹介致します。
今年のうな丼で1番美味しいと感じたのは【すき家】のうな丼です。
たれもあっさりして良いですし、原産国は中国ですが、日本のうなぎに1番近いお味でした。
価格も1.280円とコスパは高いと思います。
多分レトルトのものをレンチンしただけだと思いますが、ほのかに炭の香がしたのは気のせいでしょうか?
ではトータルの順位をここで発表します。
大手チェーン店のうな丼対決。
今回は吉野家を抜いたなか卯・すき家・松屋でのうな丼の対決になります。
なぜ吉野家を外したのかと言うと【吉野家】に関しては通年でうなぎの販売をしており、いつもなんだかな〜って感じのお味でしたので今回は除外。
上記の様にすき家さんとなか卯さんのうなぎが高評価ですね。
正直に言えば【すき家】と【なか卯】の評価は本当に微妙で変わりはほぼ無いと思います。
ただなか卯のうな重はタレがちょっとしつこくて、すき家に比べると若干しょっぱい気がします。
ウナギの肉質に関しては、なか卯さんが一歩リードで1番肉厚のうなぎでした。
よって順位は下記の様になります。
総合順位
よって順位は下記の様になります。
1位:すき家
2位:なか卯
3位:松屋
松屋の評価が今年は低かったのはウナギ自体がちょっとパサパサ感があり、尚且つたれのお味も微妙でした。
昨年は京橋の鰻の名店の【小満津】さん(現在は東高円寺に移転)監修という事でかなり気合を入れたうな丼で結果的には1位でしたが、今年は何故か自力で勝負して爆死した模様です。
また価格もちょっと高いので、3位は妥当な所でしょうか?
実質的に今回の食べ比べでは1位と2位の差は食べ比べないと分からないレベルなので、考え方によってはすき家となか卯はWで優勝な気もします。
まあ今回は1日で大手三社のうな丼を食べたわけですが、うな丼に関しては普通に3食は食べられるので良いのですが結構懐に響いて大変でした。
今期の大手3社のうなぎ対決は個人の主観によるもので万人の方に当て嵌まるかはわかりません。
是非、ご自身の舌でお試しいただく事をおすすめいたします
家で美味しいうなぎを食べるなら。
家で美味しいうなぎを食べるのなら川水のうなぎが美味しいですよ。
余談
つい先日、女性の主婦の方々とお話する機会があり、うな丼の話しになって、全員が中国産のうなぎを食べるのなら日本のうなぎを一回食べた方が良いと言われましたが、サラリーマンのお小遣いで、一食、5千円以上の出費は正直言ってキツイんだよね。
そこいら辺が主婦と必死に働いているサラリーマンの差ですかね。
個人的にはうな重で7.500円のお店にも何度か行きましたが、あのレベルなら大手チェーンのうなぎを6回食べた方が良いと個人的には思っています。
合わせて読みたい。
ブログをメールで購読