Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
TARO
「iPhoneSE2」を衝動買いしてしまいました。
というわけで、先日Apple Storeに新型「iPhone SE2」を興味本意で見に行って来て、つい衝動買いしてしまいました。
今まで使用をしていた「iPhone XR」に特に不満は無かったのですが、なんとな〜くまたもや一目惚れで購入です。
今回も本当に購入する気は無かったので、いつも使用しているLINE Payカードには3万円しか残金が無かったので、クレジットカードでの一括購入した。
今回もカラーは(PRODUCT)REDです。
基本、赤って好きな色なので、今回もiPhone XRと同じ色にしました。
「iPhoneSE2」を購入した結論と総合評価
いきなりですが、結論と総合評価をしたいと思います。
以下、総合評価。
私が購入したのはiPhone SEの(PRODUCT)REDで容量が128GBのもので、価格は以下の様になります。
ここからiPhone XRの下取りがMAXで付いて28.000円引きでした。
本来ならばメルカリなどのフリマで売ったらもうチョイ高く売れるのですが、今回は衝動買いでしたのでまあ良いかな?
なんて思って、Apple Storeで下取りをしてもらいました。
iPhone SE2が買いの理由その①
プロセッサが大幅に進化していて性能が素晴らしい。
スマホの心臓部で有るプロセッサには、フラッグシップモデルのiPhone11 Proと同じチップの最新型のA13 Bionicチップが使用されています。
iPhone XRと比較しても動作がとても速く感じ、俗に言うヌルヌル感が半端ないです。
この小さなボディーにフラッグシップモデルと同じチップって最高ですよね。
たとえて言うならば、国産の小型車にポルシェのエンジンを積んだ感じですかね?
iPhone SE2はホームボタンが付いていますが、私は基本的に仮装ホームボタンを使用しています。
出来るだけ長持ちさせたいので、起動時にしかホームボタンは使わない派です。
Kera
仮想ホームボタンの設定。
設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒AssistiveTouchをONで使用出来ます。
iPhone SE2が買いの理由その②
価格が適正価格。
iPhone SE2の64GBのモデルは44.800からと言うお値段には素直に安さを感じます。
私の購入した128GBのモデルでも55.800円で、最近のAppleにしては価格が適正価格だと思います。
iPhone13の128GBのモデルが、2022年1月現在の価格で98.800円なので、正直、スマホにここまでの価格を払う価値が無いと思っている私には嬉しい価格設定ですね。
ただAppleCareはに入るとちょっとお高くなるのが、正直痛いですね。
まあAppleCareに加入していれば故障や自分の不注意で壊してしまっても、安く修理出来るのは安心って言えば安心です。
また最近は盗難や紛失をしても保証してくれるAppleCareもありましたので、私はそちらに加入しました。
iPhone SE2が買いの理由その③
ホームボタンが付いている。
もうこれに尽きると思います。
本来ならば画面上での指紋認証の技術が出来ないわけでもないと思いますが、Face IDだとマスクをしている時は急いでいる時にちょっと不便でした。
ですがiPhone SE2にはホームボタンが付いている。
これはやはり地味に便利ですね。
最近はキャッシュレスでスマホ決済をしていますが、Face IDだとちょっとした手間が掛かる。
でもiPhone SE2ならば指紋認証なので、速攻でお支払いが可能になりました。
ここまで良い事ばかりを並べてしまった感じは有りますが、iPhone SE2のデメリットも書いておきます。
iPhone SE2のデメリット。
①バッテリーが1日もたない。
このバッテリーの問題は、ちょっとしたデメリットですね。(いや、かなりのデメリットかな?)
購入してから3日ほどバッテリーの持ち時間を測っているのですが、大体12時間でバッテリーが20%程度まで減ります。
私の場合はSNSやメールに動画鑑賞などもしていますが、大体12時間でバッテリーが20%前後になります。
なので、夜遅くまで仕事が有るとか言う方はモバイルバッテリーは必須ですね。
②カメラのスクエアモードが無い。
iPhoneXRでは有った、カメラのスクエアモードが無いのは地味に不便です。
例えば、このサイトの様なブログで、スクエアで写真を撮ってサイトにアップしたくても出来ない。
まあ、普通に写真を撮ってアップすれば良いだけの事なのですが、これはちょっと痛いですね。
③老眼にはキツいディスプレイサイズ。
私は老眼なので、iPhone SE2のディスプレイサイズだと、ちょっと文字が読みにくい時もまま有ります。
iPhone12のディスプレイサイズが6.1インチなのに対し、iPhoneSE2のディスプレイは4.7インチ。
まあ、iPhone SE2のサイズ感に惚れて購入したのですから、そこはちょっと我慢が必要なのでしょうが、もう少しだけディスプレイのサイズをアップして欲しかったと言うのが正直な感想です。
iPhone XRと比較してみた。
右が今まで使用していたiPhone XRで左がiPhone SE2です。
大きさがかなり小さいですよね。
ボディーの厚みもやはりiPhone SE2の方が薄い。
iPhone SE2はその個体の美しさからカバーを着けず、そのまま使用した方が良いと思います。
私は背面には傷防止のフィルムを貼って使用しています。
私は現在この様にカバーを付けずに使用していますが見ているだけでもとても美しいフォルムです。
私が使っている背面フィルムはこちら。
おすすめのiPhone SE2 アクセサリー
iPhone SEの製品使仕様
- A13 Bionicチップ
- Retina HDディスプレイ
- IPSテクノロジー搭載4.7インチ(対角)
ワイド スクリーンLCD Multi‑Touch ディスプレイ - 1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi
- 1,400:1コントラスト比(標準)
- True Toneディスプレイ
- 広色域ディスプレイ(P3)
- 触覚タッチ
- 最大輝度625ニト(標準)
- 耐指紋性撥油コーティング
- 拡大表示
- 簡易アクセス
iPhone SE2にバンカーリングを付けると、とっても便利。
バンカーリングは大型のスマホでのみ使用するという方も多いかと思いますが、iPhone SE2に付けると非常に便利です。
iPhone SE2がいくら小さくなったとは言え、やはり4.7インチありますので、全ての動作を片手でするのは難しい。
でもバンカーリングを付けるとほぼ全ての作業が片手で出来ます。
また誤って落として画面が割れてしまう事もあるので、やはりバンカーリングを着けていた方が便利です。
いかがでしたか?
なんとな〜く欲しくなってきませんか?
私はiPad mini5とiPad Airも持っているので、大きいサイズのiPhone XRだと中途半端にデカイ。
スマホって実はこれぐらいのサイズがちょうど良いと思っています。
最近のスマホは正直言ってデカすぎる。
iPhone XRに不満はなく、実際にiPhone SE2を買うつもりも無かった。
その理由の一つに5Gへの対応機種では無いことが大きな要因です。
ただ5Gも本格的に導入されて、一般的に運用が進むのは恐らく2021年以降になると思います。
なので、5Gが本格的に運用されて、尚且つ料金がこなれてくるまでは、このiPhone SE2を使用して行こうと思っています。
やはり小さいは正義ですね。
2022年、春に、iPhone SEの第3世代が発売されるという噂も?
これはあくまで噂レベルなのですが、2022年、春頃に、iPhone SEの第3世代の発売の可能性もありますよね。
サイズは現在のiPhone SE2と同じサイズの様ですが、噂では、チップに「A15 Bionicチップ」が採用されるとか?
そして、待望の5Gにも対応する可能性はかなりの確率で有りますよね。
ただ、ボディに関しては、現行のiPhone SE2のボディをそのまま流用する事で、コストダウンをして来るのでは無いでしょうか?
あるいは、iPhone XRのボディを流用する可能性も否定は出来ない。
ただ、そうするとiPhone SEのボディサイズが気に入って使用している方も多いかと思いますので、この場合、ボディサイズが2種類という可能性も否定は出きませんね。
そうなると、迷いますよね?
iPhone SE Plusとかいうモデルが出たら、これは正直迷うところです。
仮に、2022年の春に、iPhone SEの第3世代が発売されたとしても、多分、現行のiPhone SE2と同じサイズの物を購入すると思います。
ただ、現行モデルと同じサイズだと、5Gに対応した場合、バッテリーの消費度がかなり気になりますね。
出来れば、5G対応で、カメラもスクエアモード機能を追加し、チップはA15を採用して、バッテリーの持ちを向上したモデルが発売されたら即買いレベルなのですが?
いずれにせよ、2022年春はもうすぐそば。
Appleさんの企業努力に期待して待ってみますかね?
【あわせて読みたい(下記の続きを読むをクリック)】
新型iPad Airを購入・今度のiPad AirはSmart Keyboardに対応して、使い勝手が向上・ノマドワーカーのマストアイテムかも?でも容量は64GBと256GBのどちらが買いなのか?
ブログをメールで購読