Kera
先日の2018・8月17日(金)に
ブロガーズTOKYO・2018を開催致しました。
ブロガーズTOKYO・2018とは?
ブロガーズTOKYO・2018というのは、そもそも私が勝手に名付けた初心者ブロガーのオフ会で、俗に言うところのブロガーの同期会みたいなものです。
っていうか、普通にブロガーの同期会です。
そもそもは私の思い付きでTweetをしたところ参加希望の方々から問い合わせが有り、これなら開催出来るかな?
って思って開催を致しました。
その時のTweetが下記のTweetです。
(最初のTweetが表示されないので、2回目ぐらいの告知のTweetです。)
昨日アップ致しました2018•ブロガー同期会ですが、既に反響を頂いております。
開催地:新宿駅周辺。
開催日:8/10or17or24のいずれか7時。
開催日は皆様の希望日から決定致します。
参加条件
①年齢、性別関係無くお話出来る方。
②自分の仕事関係の勧誘や宗教などの勧誘をしない方。
以下続きます。— Kera (@keralog) August 3, 2018
このTweetには複数人の方々からのアクションが有りましたが、結果的には日程の調整や、開催地が新宿という事で断念された方も多かった様です。
今回参加されたのは下記の方々です。
ブログサイトURL: http://www.shokopen.com/
お二方ともまだ実にお若い方々で、自分としては少々引け目を感じてしまいましたが、そこはまあ図々しいというか、持ち前のバイタリティー?
で乗り切った感じがします。
涼さんのブログは見た目どおりの知的な方で主に書評の記事が多いサイトです。
しょこぺんさんのブログはTwitterの画像でも使用しているペンギン好きな方でペンギンに関する情報の記事が多いブログで、どちらの方のブログも面白いので是非とも見に行ってみて下さいね。
ブロガーオフ会の内容
そしてこのブロガーオフ会の内容としては、2018年に独自のドメインでブログを開設した方々の集いという事で、最初は雑談から入りましたが、やがて皆さんの抱えている問題(ブログの)に関してみんなで知恵を出し合って解決して行くというものでした。
そして、同じブロガーという事から、直ぐに打ち解けて、もう何年来かの友人の様な感覚?
でお話しを始めました。
今回、参加をされた方々は先にも書いた様に、年齢は非常に若い方々ですが、その熱量はかなりの物で正直、その熱意には、私が押され気味で、個人的に思ったのはこれはもうちょっと自分も頑張らんないと直ぐに雲の上に行ってしまうのでは?
っていう有る意味、良い緊張感を持てた事は本当にこのブロガーオフ会を開催して良かったと思っております。
本当に人間は年齢うんぬんでは無く、やはりその熱意がどれだけ有るかに掛かっているのかな?
なんて思いました。
基本、自分の思い付きで開催したオフ会なのですがその経緯と致しましては、先ず、自分のTwitterのフォロワーさんが急激に増えたのを切っ掛けに、少々自分としては勘違いをしてしまい、もしかしたらこれってブロガーのオフ会を開催出来るんじゃない?
っていう勘違いからスタートした企画では有りますが結果的に自分を入れて3名の方がこのブロガーオフ会に参加をして頂きました。
そして一応というか、普通に全員、ワードプレス(Word Press)の使用者でワードプレスでブログを開設している方々ばかりでしたので自然と話しはワードプレスの話しになって行き、スタートは19:30だったのですが、皆さん自然と盛んに意見の交換をしてその熱量はかなりのもので、オフ会が終わったのはほぼ23:00頃でした。
このブロガーオフ会を開催するまでは、主催者としては正直、非常に怖い面が有りました。
っと言うのも、参加を表明されている方々が本当に来るのだろうか?
っていう、非常に有る意味怖い問題が有りまして、もしも参加を表明されている方々が来なかったら当日に予約をしていたお店のキャンセル料も自分で払わなければならないという事で、そこら辺は正直言ってとっても不安が有りました。
なので、こんな弱気なTweetもしていました。
さて…
本日の、ブロガーズTOKYO・2018のブロガーのオフ会は皆さんいらっしゃるのでしょうかね?これで誰も来なかったら、自分一人で予約の人数分、飲んで食べるしかないのかな?
正直、不安だよ!
ただこういう一歩は、後で財産になると思って突き進むしかないのかな?
ん〜〜〜…#ブログオフ会
— Kera (@keralog) August 17, 2018
ただ、今思うのは、今回のブロガーズ・TOKYO・2018は結果的には大成功だったかと思います。
基本的にはブロガーというのは個人でやっているものですから基本、孤独との戦いでも有る訳ですね。
まあ、自分の場合はそんなに孤独感というものは無いのですが、Twitterなんかを見ていると、やはりブロガーって孤独な方が多いんだと思います。
そういった事を考えて行くと、こういうブロガーオフ会の意義というものは非常に大きく、そして良い意味で出来れば3ヶ月に1回程度は定期的にオフ会を開催して行くのも良いのかも?
なんて思っております。
今回は自分を入れて3名でのオフ会でしたがそれでも勉強になる事は非常に多く、とても意義のある時間をブロガーの皆さんと共有出来たのは本当に素晴らしい体験でした。
オフ会に参加された方々の感想。
参加された方のTweetをご紹介します。
ブロガーオフ会に行ってきました!
意見交換もできたし知らないことも知れましたね。
参加してよかったです~— しょこぺん🐧ペンギンの端くれ (@shokopenland) August 17, 2018
また機会が有りましたら、こういったブロガーのオフ会を開きたいと思っております。
次回は2018年にブログデヴューした方以外でもブログに関する悩みなどをお持ちの方々でしたら誰でも参加出来る様にしたいですね。
参考までに、次回の開催では、参加希望の方の連絡先は事前にお伺いしておきたいと思っております。
やはり主催する側としましては、当日ドタキャンの危険性は回避したいですから。
一応、次回に開催する場合は当日ドタキャンの場合はキャンセル料も発生する事を明記した上でブロガーオフ会を開催出来ればと思っております。
本来で有れば事前に会費を頂いた上で、お店を予約したいのですが、そういった事前決済のやり方が分からないので、何方か事前決済のやり方を教えて頂ければと思っておりますが?
何はともあれ、今回のオフ会は開催をして本当に良かったと思っております。
今回、ブロガーオフ会に参加をした方々も、次回はもう少し、規模を拡大して開催したいですね。
っていう意見も出たぐらいなので、もしも次回の開催に自分も出席してみたいな?
って思う方がいらっしゃいましたら、当サイトのコメント欄か、お問い合わせ欄、私のTwitterアカウントにご連絡を頂ければと思います。
以上、第1回・ブロガーズTOKYOの開催報告でした。
因みに今回参加した方の中のお一人様は、東京以外にお住まいの方ですので、次回からは普通にブロガーオフ会という風に単純な名前に変えた方が良いのかも知れませんね。
本日は先日開催したブロガーオフ会の模様をちょっとだけお伝え致しました。
勿論、ここでは言えない様なお話しも結構出ていましたがそれがオフ会の良いところでも有るのでしょうね。
ブログって、自分が思うに孤独な作業でともすれば時に記事を更新するのも大変な時も有ります。
基本は個人戦なのですが、やはり何処かで誰かと繋がっていると思うと頑張れる事もあるかと思います。
そんな方々はブロガーの同期会やオフ会などに参加をするのも良いのかも知れません。
オフ会に参加している方の中から目標になる方や良きライバルというのも出現するかも知れません。
そういった事を考えると次回の開催も有りなのかな?
なんて思っております。
ですので、この記事を読んで、是非自分も参加してみたいとか、思う方は是非、こちらサイトのコメント欄かお問い合わせ欄、若しくは私のTwitter、それにトップページ下に有るLINEのQRコードから友達登録をしてご連絡頂ければと思っております。
次回は皆様のご参加をお待ちしております。
しかし、本当に楽しいオフ会でした。今日からまた頑張るぞ!?
っていうモチベーションもかなりアップしましたしね…。
ブログをメールで購読