音楽や趣味のこと。財布やグッズのレヴューが多いジャングルみたいにカオスなブログです。

なぜいきなりステーキは失速してしまったのか。原因は値頃感と肉質ですか?

Kera

こんにちは、Kera(@keranolog)です

突然ですがあなたはステーキって好きですか?

そう聞かれたら恐らくかなりの方が好きって答えるのかと思います。

ならば1ヶ月にどのぐらいの頻度でステーキを食べますか?

と聞かれたらよく食べる方でも月に1〜2回程度で、ステーキが好きと答えた方でも月に1回も食べない方も多いと思います。

これは私の周囲の方々、友人や知人などに聞いてみた結果ですがステーキはイメージとしては好きだけど、そんなに頻繁には食べない。

という方が多い様です。

多分これがいきなりステーキの失速の1番の理由では無いでしょうか。

いきなりステーキが出店した当初は今までのステーキハウスよりもお安い価格設定と物珍しさで人気が出たのはよく分かりますよね。

ただいくら今までのステーキハウスよりもお値打ち価格とは言えやはりランチで千円超えはいささか高額ですからそうそう食べれるものでも無い。

それに加えて今やどこの街にでも出店しているから希少性も無いしいつでも食べれるとなればわざわざ行く必要も無い。

しかも1番の売れ筋であろうワイルドステーキに関してはハズレに当たると肉質が筋張っていて固い事も多い。

他にも様々な要因があるのでしょうが、いきなりステーキの急激な失速は上記の要因が1番の理由な気がします。

私はと言えば大体週に1回はステーキを食べています。

これは昔からそうなので、いきなりステーキが出来る前から少なくとも月に2回程度はステーキを食べていました。

以前はスーパーで売っているステーキ肉を買って家で焼いて食べていましたが、いわゆるステーキハウスでステーキを食べる事はあまり無かったですね。

その理由はステーキハウスって基本高いですからわざわざ外食でステーキを食べる事も無かったというのが理由です。

それがいきなりステーキが出来て、近所で気軽に安くステーキを食べられる様になってからは、ほぼいきなりステーキでステーキを食べていましたが、それでも最近は少し価格が高い感じがしますのでいきなりステーキに行く回数はちょっと減っている感じです。

ちなみにですが私がいきなりステーキで過去に食べた肉の総量は80kgをゆうに超えていますので余裕でプラチナ会員です。

いきなりステーキは2013年、銀座に一号店を出店したのち急速に店舗を拡大して2015年には都内に46店舗を構えるまでに成長し、昨年には全国で489店舗を展開する様になりました。

ウロお覚えですが一昨年の今頃は株価も右肩上がりで絶好調だったと記憶していますが、その絶好調から一転して昨年末に全店舗の1割ほどの44店舗を今春までに閉店すると発表しました。

昨年末にはいきなりステーキ渋谷店で、社長である一瀬さんの直筆のメッセージが店舗に貼り出されたのち、今度は1番の売れ筋である【ワイルドステーキ】の肉質の固さについてお詫びのメッセージを貼り出したことでも話題になりましたよね。

そして1番肝心のステーキの価格ですが、開店当初のワイルドステーキの300gの価格は1.000円程度だったと記憶していますが、その後1.250円に値上げし、現在の価格は1.390円となっていてもはやお値打ち価格ではなくなっています。

値上げに際して肉質が向上していればまだ良いのかと思いますが肉質は逆に悪くなっている?

なんていう感じもしないでも無い。

私が普段食べているのは看板メニューのワイルドステーキですが450gのワイルドステーキで、価格は1.850円(税抜き)。

いきなりステーキを利用するのは大体ランチでの利用なのでランチで1.850円(税抜き)はいささか高い気もします。

それでも柔らかくて美味しければ良いのですが最近はハズレの時も多々あって筋張っていて固いステーキによくお目に掛かる。

そういった事もあり、最近はあまりいきなりステーキには行っていませんでしたが、ワイルドステーキの肉質の改善というネットニュースを見て久々に行って来ました。

オーダーしたのはやはりワイルドステーキの450gです。

う〜ん…

正直に言ってあまり肉質は改善されていない様ですね。

確かにスーパーで買うステーキ肉よりも厚みが有り、ステーキを食べてるぞ〜!?

って感じはあるのですが、やはり肉質にはまだまだ改善の余地は有るのかと思います。

今回のワイルドステーキの肉質はまだマシでしたが以前の様にハズレのステーキに当たった方は価格から見て2回目は行かない様な気もします。

この記事を書いている時に期間限定で試験的に【あけぼのばし店】で食べ放題を実施しているみたいですが価格に見合うほどのお値打ち価格とは言えない価格ですので、これが起死回生の一発になるとも思えない。

いきなりステーキがかつての様に繁盛店となるにはやはりステーキの価格と肉質が鍵となって来るのではないかと思う。

現状の価格設定と肉質ではいずれ現在の店舗の1割の閉店よりも多くの店舗の閉店を招きかねない様な気がしますね。

いきなりステーキも様々な手を打って売り上げを確保しようとしていますがやはり1番の特効薬は値頃感と肉質に尽きるのかと思います。

個人的にはステーキは大好きですし、いきなりステーキも好きなのでよく行く店舗の閉店は避けて欲しいものですが…。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。