Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
TARO
Kera
お品書き
最近のダイエットは?
というわけで、最近はぬか漬けダイエットと並行してやわたの本青汁とお酢を飲んでダイエットを継続しています。
正直に言えば、やわたの本青汁とお酢に関してはダイエットに直接影響を与えているかは、まだ始めたばかりですので、その効果は分かりません。
ただ、以前、ダイエットをしていた時に、毎日お酢を飲んでいたことが有って、その時は効果が有ったような記憶が有ります。
現在飲んでいる青汁は?
前回の記事で青汁を3種類飲んでいると記事にしましたが、最終的にはやわたの本青汁を継続して飲んでいます。
何故やわたの青汁を飲んでいるのか?
何故3種類の青汁の中からやわたの本青汁を継続しているのかというと、ずばり、青汁っぽいお味が魅力なのです。
ヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋)
昔から『良薬は口に苦し』と言いますから、そういった事を考慮してやわたの本青汁を継続して飲んでいます。
安心の全額返金保証やわた本青汁
ただヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋)
青汁は本当に効果が有るのか?
青汁は本当に効果が有るのか否か?
と、いう事に関しては個人的見解で言えば正直言って分からない…。
というのが本音です。
実際に、血糖値等はまだ青汁を飲み始めてから検査が無いので、その効果は分からないというのが実情ですが、血圧に関しては下がっている傾向が有ります。
ただ、私の場合は明らかに食生活での野菜不足は否めないので、そうした栄養分を気軽に摂取出来る青汁は打って付けの健康食品だと思っていますので、取り敢えず、継続して行こうと思っています。
最近はお酢を1日、1回、少量を飲んでいます。
最近はお酢を毎日、1回、少量を飲む様にしています。
以前、ダイエットをしていた時にもお酢を毎日飲用していたのですが、その時は実際にダイエットに一定の効果が有った様に記憶しています。
その時に飲んでいたお酢はオリヒロ 純玄米黒酢 720ml
オリヒロ 純玄米黒酢 720ml
お酢の健康効果・効能。
お酢には身体に良い効果・効能が有る事はもう数十年前から言われていますが、代表的なお酢の効果・効能をご紹介致します。
疲労回復。
お酢には疲労を回復するアミノ酸とクエン酸が含まれていますので、ちょっと疲れたな?
という時はお酢を食生活に取り入れると効果的です。
抗菌作用。
古来からお酢には殺菌作用が有ると言われていて、日本料理にはお酢を使った食べ物は沢山有りますよね。
これらは特に傷みやすい食べ物をお酢の効果で長持ちさせるという料理方法で、私の好きなお酢の料理の〆サバや酢の物は昔から大好きですが、その他にもお酢を積極的に摂取する事で抗菌作用が期待出来る事が現代の科学でも実証されています。
例えばサルモネラ菌や大腸菌等も、お酢の持つ力で消滅するとも言われていますね。
最近はお酢の殺菌作用を利用した台所洗剤なども商品化されている事からも分かりますよね。
ダイエット効果。
お酢に含まれている酢酸(さくさん)、クエン酸、アミノ酸などがダイエットに効果が有ると言われています。
酢酸(さくさん)には脂肪の蓄積を抑える効果が有ると言われていますし、クエン酸で体内の脂肪をエネルギーに変え、アミノ酸で脂肪の燃焼を促す効果が有ると言われています。
特に運動をする30分程度前に摂取すると良いと言われていますが、特に運動をしなくてもお酢の持つダイエット効果は期待出来るのかと思います。
腸内環境を整える効果が有る。
お酢に含まれる酢酸(さくさん)には腸内の悪玉菌の増加を抑える効果が期待出来ます。
毎日摂取する事で、ダイエットだけではなく腸内環境を良好に保つ効果も期待出来ますね。
上記以外にも血糖値を下げる効果など、お酢を食生活に取り入れる事でダイエット以外での健康な身体作りにも様々な効果が期待出来ます。
お酢を直接飲む場合の注意点。
お酢を直接飲む方法も有りますが、お酢には酢酸(さくさん)成分が含まれていますので、飲用する場合は少量を水や炭酸水で割って飲むのが良いかと思います。
お酢を飲む場合の目安は、1日に10cc~30ccを目安に水や炭酸で割って飲むと良いと思います。
私の場合は上記の量よりも、多少多く飲んでいますが、それは胃腸が強いという事と、飲んでいるお酢が酢酸(さくさん)の少ない『うめ酢』と『りんご酢』ですから多少、多く摂取しても胃腸への障害が少ないのも一つの理由です。
ただ一般の方が他のお酢を直接飲む場合は上記の量を水や炭酸水などで5~10倍で割って飲む方が胃腸への影響が少ないかと思われます。
また、お酢を直接飲んだ場合は、直後に必ずうがいをしないと、お酢に含まれている酢酸(さくさん)で、歯の表面のエナメル質が溶けてしまうので虫歯になりやすくなりますので、要注意です。
また絶対に原液では飲まないことです。
(胃腸が荒れて、大変な事になってしまいますので。)
基本的に、お酢というものは調味料ですから調味料を直接飲む方ってほぼほぼ居ないですよね。
そういった事からもお酢を直接飲む場合は必ず水や炭酸で割って飲むようにした方が良いですよ。
ブログをメールで購読