Kera
昨年の有馬記念(G1)でラストランを飾った【キタサンブラック】の初年度種付け料が正式に決まったらしいですね。
もう言うまでもなく競馬を知っている人も知らない人でさえも、その馬名を聞けばかなりの確率で知っている人が多いかと思われます。
あの演歌の大御所であるサブちゃんこと北島三郎さんの実質的所有馬でJRA・G1勝利数歴代タイ記録馬です。
そしてJRA通算獲得賞金はあの【テイエムオペラオー】の18億3518万9000円の記録を4000万円以上の大差をつけて歴代最高獲得賞金の記録を更新したとってもスンゴイお馬さんです。
昨年の宝塚記念(G1)を終えた頃に噂されていた初年度種付け料は推定で250万円~300万円と競馬界では噂されていましたが、結果その額を遥かに上回る種付け料でした。
ここで私個人の…まあ私的見解ですが【キタサンブラック】との思い出なんぞを。
最初に意識したのは2015年のデヴュー3戦目のスプリングS(G2)でした。
当時の印は△の紐候補で本命は2着の【リアルスティール】に打ちまして、その時の馬券は3連複・1頭軸だったのですがなんとか的中。
まあ配当は5人気⇒1人気⇒2人気で決まったので安いのは当然ですが、そのレースから【キタサンブラック】を意識する様になりました。
しかし次のレースの皐月賞(G1)では意識は有ったものの他に有力馬が他にも居たので印は打ちませんでしたが、4人気に推された結果3着。
ここまでの成績が1・1・1・3着と秀逸な成績。
そして次の東京優駿(G1)では流石に母系の父が【サクラバクシンオー】では東京コースの2400mは血統的に先ず無いだろうと思いましたが、一応印は△。
結果は6人気で14着。
やはり距離は2000mまででギリギリかな???
なんて思い次走のセントライト記念(G2)2200mでは余裕をかまして無印に。
したらなんて事は無く0.1差での1着に。
まあそのセントライト記念(G2)は6人気⇒9人気⇒10人気での決着だったので2200mの距離をこなしたのはたまたまだろうと思い、やはり血統から見て2000mが限界の馬である事は間違いないだろうと、次走の菊花賞(G1)ではまたもや余裕の無印にしたら5人気でまさかの1着に…
で、次走の有馬記念(G1)でも菊花賞(G1)はたまたまが続いただけ!?
なんて思い、やはり無印に。
したら0.1差の3着という大健闘。
まあここまで来たら正直【キタサンブラック】に対する評価を変えざるを得ない。
って思ったのですが明け4歳の初戦でも考えた挙句無印に。
そして0.0差の2着に…
ここまでデヴューして9戦。
流石にこれはおかしい…
何かがおかしいと思い血統を見直してみたのですが…
ここで話しは少し飛んで血統についての私の見解ですが、競馬を始めて数年は、正直血統なんてまるで知らなかったですしそんなもんは関係ないのでは???
なんて思っていましたが世間でゲームのダービースタリオンが大人気だった時から数年を経て要約そのブームに追い付いて私もダービースタリオンを始めたのですが、そこからが私の競馬の馬券を買う際の予想の要素の一つにようやく血統という要素が加わりました。
様々な書籍で血統の勉強もしました。
そして血統というものの奥深さに触れ、競馬はブラッドスポーツ!?
っという言葉が初めて分かった様な気がします。
そして話しを元に戻しまして【キタサンブラック】の血統を再度調べてみたらかなり奥深い事に気付きました。
【キタサンブラック】の父は【ブラックタイド】ですが、【ブラックタイド】の父はあの偉大な種牡馬である【サンデーサイレンス】でした。
そして【キタサンブラック】の母系の父こそ【サクラバクシンオー】ですが【サクラバクシンオー】の父は【サクラユタカオー】で、更に【サクラバクシンオー】の母系の父を見てみたらまたまた偉大なる種牡馬である【ノーザンテースト】でした。
そして【キタサンブラック】の父の【ブラックタイド】の全弟が競馬界に偉大な功績を残し、種牡馬としても2012年から昨年の2017年までリーディングサイアーの【ディープインパクト】でした。
まあここまで調べたてみて分かった様な分からない様な…
正直血統に関してはほんの上辺しか理解出来ていません。
でも上記の点からも【キタサンブラック】は単なる突然変異ではなく血統的に充分あり得る結果としての競走馬だと自覚しました。
もうそこからの印は2016年の天皇賞・春(G1)から昨年の有馬記念(G1)まで出走したレースは全て本命でグリグリの◎の印。
なので2016年の天皇賞(春)(G1)から11戦して馬券圏外に飛んだのは僅か1戦で、昨年の宝塚記念(G1)のみだったので正直【キタサンブラック】にはとっても稼がせて頂きました。
まあしかし…
本当に凄い馬です。
なんせデヴューしてから2戦以外は全て重賞。
しかも昨年2017年の出走レースは全て
【G1】レースで春の大阪杯(G1)から引退レースになった有馬記念(G1)まで6戦して1着が4回・3着が1回で唯一大敗した宝塚記念(G1)ですが、これだけの名馬でも大阪杯(G1)が2000mで次走の天皇賞(春)(G1)が3200m。
そしてその次のレースの宝塚記念(G1)は2200mという変則的な距離のレース。
しかも天皇賞(春)(G1)では2006年に【ディープインパクト】がマークした記録を0秒9も更新するという超ハイレベルな1戦だったので、いくら超の付くスーパーホースでも流石に僅か2ヶ月足らずでレベルの高い【G1】レースを2戦した後では疲れが抜けないのは当然の結果ですよね。
むしろあれで勝っていたら2017年での引退等はいくらサブちゃんでも考えなかったはず。
まあ今日は予定よりも少し長くなりましたが、表題の件につきましてもう少々付け加えるとすると種付け料の額ですが、リーディングサイアーの【ディープインパクト】が初年度の種付け価格が1200万円。
その後2017年は3000万円まで暴騰していますがその産駒の成績から見ても妥当な金額だと思います。
今年は海外からも有力な繁殖牝馬が【ディープインパクト】に種付けをしてもらう為に来日しているそうなので。
そして本年度からの種付け料は更に1000万円上昇して4000万円だとか。
現在公開されている種付け料では恐らく世界第1位なのではないでしょうか?
まあ【キタサンブラック】の血統は何気に凄いので、これから数年後にその産駒が活躍さえすればこれまた【ディープインパクト】に近い額までは上昇する可能性は大ですかね???
それでは今日はこの辺で…。
ブログをメールで購読